ブログ
プロが教える!注文住宅を台風から守る備えと長期的な対策
新築の注文住宅に住み始めて、初めての台風シーズンを迎えようとしているみなさん。
少し不安になっていませんか?
最新の基準で建てられた家とはいえ、経験がないと何をどう備えれば良いか分からないですよね。
高価な買い物をしたばかりなのに、もし台風で家が傷ついてしまったら…と考えると、気が気ではないでしょう。
でも、ご安心ください。
適切な台風への備えをしておけば、大切な家を、そして何よりも家族の安全を守ることができます。
この記事では、新築の注文住宅に住むみなさんが今すぐできる具体的な対策から、将来に向けた長期的な備えまで、わかりやすくご紹介します。
この記事を読んで、安心して台風シーズンを乗り越えるためのヒントを見つけましょう。
注文住宅の台風対策|建物の外側をチェックしよう
飛来物から窓を守る方法
台風の強風によって飛んできたものが、窓ガラスを割ってしまう被害は非常に多く発生します。
新築の注文住宅でも、このリスクは避けられません。
窓ガラスを守るための最も効果的な方法の一つが、シャッターや雨戸を閉めることです。
最近の住宅には電動シャッターが備わっていることも多く、台風が近づいてきたら、早めに閉めておきましょう。
手動の場合でも、台風の勢力が強まる前に、必ずすべてのシャッターや雨戸を閉めておくことが大切です。
ベランダや庭のものを片付ける
台風が接近すると、強い風が吹き荒れます。
そのとき、ベランダや庭に置いてあるものが、凶器に変わってしまうことがあります。
たとえば、ベランダに置かれている植木鉢や洗濯物、物干し竿などは、強風によって飛ばされ、窓ガラスを割ったり、近隣の家に被害を与えたりする可能性があります。
そうならないためにも、台風が来る前に、これらのものをすべて室内にしまうことが大切です。
もし室内にしまうスペースがなければ、物置に片付けたり、しっかりとロープなどで固定したりするなどの対策をとりましょう。
雨樋や排水溝の点検・掃除
台風が接近する前に、雨樋や排水溝の状態を確認しておくことは、非常に重要な対策の一つです。
雨樋が詰まっていると、屋根から流れてくる大量の雨水がうまく流れず、溢れてしまいます。溢れた雨水は、外壁を伝って流れ落ち、雨漏りの原因になったり、家の基礎部分に水が浸み込んだりする可能性があります。
雨樋に落ち葉やゴミなどが溜まっていないか、しっかりと点検し、掃除しておくことが大切です。
玄関ドアやシャッターのメンテナンス
注文住宅の台風対策として、玄関ドアやシャッターのメンテナンスも非常に重要です。
玄関ドアは、強風によって吹き付けられる雨風から家を守るための最後の砦です。
ドアの隙間から雨水が吹き込まないか、また、ドアがしっかりと閉まるか、事前にチェックしておきましょう。
ドアのゴムパッキンが劣化していると、雨水が侵入しやすくなります。
台風が近づく前に、パッキンの状態を確認し、必要に応じて交換を検討するのも良いでしょう。
外壁や屋根のチェックポイント
台風による被害は、家の外壁や屋根に現れることも少なくありません。
新築の注文住宅であっても、見えない部分の劣化や施工不良が原因で、雨漏りや家の構造的なダメージにつながることがあります。
台風が来る前に、外壁にひび割れや剥がれがないか、また、屋根の瓦や板金が浮いていないか、目視でチェックしておくことが重要です。
特に、屋根の点検は高所作業となるため、危険を伴います。無理をせず、プロの業者に点検を依頼するのが賢明でしょう。
台風の備えをさらに万全に!新築だからこそ考えたい長期的な対策
窓ガラスを強化する
新築の注文住宅だからこそ、台風に備えるための長期的な対策を考える良い機会です。
その一つが、窓ガラスの強化です。新築時に、シャッターや雨戸が付いていない窓には、あとからでも窓ガラスを強化する対策を施しておくことを検討しましょう。
たとえば、飛散防止フィルムを貼ることは、ガラスが割れた際に破片が飛び散るのを防ぐ効果があります。
これは比較的手軽にできる対策ですが、さらに高い効果を望むのであれば、防犯ガラスや強化ガラスへの交換も検討してみましょう。
庭の植栽や外構を見直す
新築の注文住宅では、庭や外構も、まだ手つかずの状態であることが多いかもしれません。
しかし、台風に備えるためには、この庭の植栽や外構も見直す必要があります。
まず、庭に大きな木を植える場合は、台風で倒れるリスクを考慮して、根がしっかりと張る木を選ぶことが大切です。
また、定期的な剪定も欠かせません。枝が密集していると風の影響を受けやすくなるため、強風で折れたり、飛んでいったりする危険があります。
ハザードマップで浸水リスクを確認する
新築の注文住宅を建てるときに、土地のハザードマップを確認した方も多いでしょう。
しかし、もう一度改めて、お住まいの地域のハザードマップを確認しておくことをお勧めします。ハザードマップには、河川の氾濫による浸水想定区域や、土砂災害の危険箇所などが記載されています。
ご自身の家が、どの程度の浸水リスクがあるのか、また、どのような災害が想定されるのかを、正確に把握することが非常に重要です。
注文住宅の設計段階でできる台風対策
注文住宅は、間取りやデザインを自由に決められるのが魅力ですが、実は設計段階から台風対策を盛り込むことができます。
たとえば、窓の位置や大きさを工夫することで、風の影響を受けにくい家づくりが可能です。
風の強い方角に大きな窓を設けない、窓の面積を小さくするなどの工夫が、台風対策につながります。
また、シャッターや雨戸を標準で設置しておくことも、有効な対策の一つです。
火災保険・地震保険で備える
台風による被害は、家屋の損壊や家財道具の破損など、金銭的な負担も大きくなる可能性があります。
そうした金銭的なリスクに備えるためには、火災保険や地震保険への加入が非常に重要です。
火災保険は、火災だけでなく、風災や水災による被害も補償の対象となることが一般的です。
台風による強風で屋根が飛んだり、窓ガラスが割れたりした際の修理費用は、火災保険で補償されるケースが多いでしょう。
まとめ|台風への備えは新築の注文住宅から
新築の注文住宅にお住まいの方へ、台風への備えは万全でしょうか。
この記事では、建物内外の具体的な対策から、長期的に家を守るための方法までをご紹介しました。
新築だからと安心せず、事前の備えをしっかりと行うことが、大切な家と家族を守る第一歩です。
台風による災害は、いつどこで発生するかわかりません。
日頃から最新の情報を確認し、いざという時に慌てないよう、準備を進めておきましょう。